障がい者雇用促進フォーラム

ぷらす平崎です。

遅くなりましたが、11月7日に開催された『障がい者雇用促進フォーラム』の報告をいたします。

 

 

 

このフォーラムは、島根県とぷらすが主催となり

障がい者雇用の促進と職場定着を図るため、県内企業や県民の皆さまの

障がい者雇用についての関心と理解を深めることを目的に開催されました。

  

障がい者雇用企業の発表では、ぷらすの登録者も勤務している大昌株式会社 上野専務様より

「障がいは個性【共に働き 支え合う】」というタイトルで、社内でのサポート体制についてのお話がありました。

 

 

ぷらすも、会社訪問や面談をさせて頂いており、上野専務様のお話を聞いて、

改めて、会社のサポートの厚さや温かさを感じました。

 

続いての当事者発表では、登録者の久家香帆子さんの発表がありました。

松江記念病院で、看護助手として、環境整備の仕事を3年間頑張っていらっしゃいます。

 

実習から就職が決まったこと、一度は辞めたくなりながらも、

頑張って来たこれまでのこと、今は、乗り越えて充実した毎日を

おくっていることなどをお話されました。

 

     

本番まで、ぷらすで何度も発表の練習をされた成果もあり、堂々とした発表でした。

参加者からのアンケートでは「一生懸命頑張っている姿が伝わった」「わかりやすいお話だった」

などと、双方とも、好評でした。

 

  

久家さんの発表を聞きにいらっしゃったこれまでの支援者のみなさんと記念撮影もしました。

みなさんからも「良い発表でしたよ!」と絶賛でした。

ぷらすは、今後とも、働く人、働いている企業を応援しながら、

圏域での取り組みにも積極的に関わっていきます。

今年もジョブガイダンスを開催しました

こんにちは。ぷらすです。

 

10月26日に「ジョブガイダンス2022」を開催しました。

「ジョブガイダンス」は、一般就労にむけて学習や訓練をされている方を対象に、

就職活動に関する学びの場を提供することを目的として、実施しています。

今年度はコロナ禍にも関わらず、61名の方がご参加くださいました。

ジョブガイダンスの様子を、講座ごとに簡単にご紹介します。

 

①履歴書講座

ハローワークの山﨑様よりお話いただきました。履歴書は応募者と

企業さんにとってファーストコンタクト(初めての出会い)の機会。

心をこめて丁寧に書くことが大切であること等、内容のみならず

心構えについても教えていただきました。

 

②公開模擬面接

採用面接の場面を体験(参観)していただきたいと思い、

模擬面接のコーナーを用意しました。

今回は模擬面接希望者の中から学生の方と就労支援機関で

訓練をされている方それぞれ1名に体験していただきました。

多人数が参観する緊張する場面でしたが、お二人とも堂々とした

受け答えをされ、面接官役の講師からは「ほぼ100点」の評価でした。

本番にむけて「さらに良い受け答えをする」ための助言もいただきました。

実際の場を想定して試してみると、たくさんの気づきが得られます。

 

③講話

講話1ではごうぎんチャレンジドの秦所長より、

「企業で働くために大切なこと」と題し、働く上での心構え、

学生と社会人との違い、組織で働く意義について等、

企業様の視点からとてもわかりやすく教えていただきました。

講話2では、元ハローワーク障害者雇用担当の川谷様より、

「企業の求める人材像」と題し、「人生100年時代に求められるスキル」について等、

大変興味深いお話をしていただきました。秦様も川谷様も、

働く上では「素直な心」が大切です、と結ばれました。

たくさんの学びが詰め込まれたジョブガイダンスとなりました。

メモをとる姿、真剣に話を聞く姿等見られ、参加者の皆様には

積極的にご参加いただきました。

学んだことは、実行することで自分の物になると言われています。

まずは、今日できるところからチャレンジしていけると良いですね。

 

ここで、ぷらす新人職員の紹介をさせていただきます☆

橋本 菜々美(はしもと ななみ)と申します。

ぷらすに配属となりました。

利用者様にしっかりと寄り添い、皆様が安心して仕事や生活が

行えるよう皆様と一緒に頑張っていきたいと思います。

第2回おそうじセミナー

こんにちは。ぷらすです。

10月18日(火)に、はたらくステップジャンプ「第2回おそうじセミナー」を開催いたしました。
その様子をご報告します。

はたらくステップジャンプとは、一般企業で働く障害のある方と雇用企業の担当者の方を
対象にした学びと交流の場です。

研修を通して、新たな学びや、個々の業務の振り返りとして活用していただき、
モチベーションアップ、スキルアップなどにつなげていただきたいと考えています。

第1回に引き続き、ダスキンサーブ中国四国 西川津支店 安岡支店長に講師をお願いしました。

実際の介護施設での(ぷらす登録者の方の)清掃の様子を動画で見たり、
モップの使い方を実演で教わったり、質疑応答を交えながら、
安岡支店長からアドバイスをいただいたりしました。

(みなさんメモを取ったり、頷いたりして、熱心に聞いていらっしゃいました)

清掃の目的は、そこを使用する人が健康に過ごせるために実施する。
清掃は、毎日継続して、長く続けることが大切なので、
楽に(効率的に)、安全に実施することが大切とのことです。

また、掃除の4原則や、清掃のやり方、道具の選定やメンテナンスの重要性も教えていただきました。

(モップの使い方も実演で教えていただきました)

とても充実した学びの時間になりました。

そして、今回は初の試みとして、
障害者雇用に取り組んでいる企業の担当者様の交流会を開催しました。

(清掃という共通点があったので話もスムーズに進みました)

障害者雇用に関する悩みや不安を共有し、気づきや支援のきっかけを
何か一つでももって帰っていただければ、と企画した新しい取り組みでした。

企業の担当者様より、具体的なお話や様々なご質問をいただき、
とても有意義な交流ができたのではと思います。

参加された方の感想では、

・他社の具体的な取り組みについてなど、参考になった。

・企業としてできること、支援機関との役割について理解できた。

・支援機関やジョブコーチ制度をうまく活用することが職場定着に繋がることがわかった。

など感想をいただきました。

今後もぷらすでは、障害者雇用に関する情報発信や、交流の機会を通して、
障害のある方にとっても企業にとっても働きやすい職場作りを一緒に考えていければと思っています。

ご要望等あればいつでもぷらすまでご連絡ください。

7~9月縁ingの報告

こんにちは。ぷらすです。
朝夕、日中も寒くなって、秋を感じるようになりましたね。
今回は、7月~9月の縁ingの報告をします。

〇島根県立美術館 チームラボ鑑賞会

7月13日(水)に島根県立美術館★鑑賞会を開催し、
今年度初の平日開催でしたが、10名の方の参加がありました。
前日に県内の新規コロナウイルス感染患者数がはじめて1,000人を超えた日でもあり、
不安もありましたが、開催しております。
皆さんからは、

「楽しかった」

「きれいだった」

「すごかった」

「子供が多くて、にぎやかだった」

と感想を頂き、静かな美術館ではなく、活気のある鑑賞会になったのではないかなと
思います。
また、美術館のイベントも要チェックですね。

 

〇縁ingカフェ

9月3日(土)の縁ingカフェはコロナ禍だった事もあり、
いつもと内容を変えてスティックビルの会議室で、ぷらすスタッフお勧めの5つの旅行動画を見て
旅行気分を味わいながら交流しました。

①しまなみ海道をサイクリングで楽しむ(瀬戸内のおススメスポットを巡ります)

②沖縄旅行(地元の人しか知らない場所も出てきます。一度は訪れたい観光地ですね)

③サンライズ出雲の乗車体験(憧れのサンライズ出雲の内部の様子が良く分かります)

④大山登山(迫力満点で山頂に近づく程、道幅が狭くなり見ている側もハラハラです)

⑤カナダの川でカヌーを体験する柴犬(カナダの大自然とかわいい柴犬に癒されます)

その中でお勧めだったのが大山登山です。
山頂に辿り着くまでの道のりはかなり険しく見ているだけでもハラハラドキドキでしたが、
そこからの景色は素晴らしく、まさに「絶景」。
本当に心が洗われるようでした。
動画でもそのような体験が出来たので実際に登山をすれば
身も心も清々しい気持ちになれると思いました。
参加者の皆さんも動画を見ながら「ハラハラする」「いつか行ってみたい」「景色がきれい」
と気持ちを共有されておられました。
これからの秋の夜長に動画で旅行気分を楽しむのはいかがでしょうか。

はたらくスナップ「Sさん(介護)」

みなさんこんにちは。

今回は、ぷらすのホームページ「はたらくスナップ」を久々に更新しましたので、紹介します。

 

Sさん

雇用企業:サンキ・ウエルビィ株式会社 小規模多機能センター松江

業務内容:介護

サポート:企業訪問による定着支援(入社時のみ)、メールによる仕事・生活状況の確認

  

 (利用者様と目線をあわせ、笑顔を絶やさないSさん)

   

Sさんは、平成31年4月から新社会人として働きはじめ、3年目を迎えられました。

在学中から介護の仕事に興味があり、サンキさんにて職場実習を重ね、無事就職となりました。

入社時は介護に関する資格はもっておられませんでしたが、2年目に職場からの勧めもあり、介護実務者研修にチャレンジされました。資格取得にむけて、自分なりにノートにまとめてみたり、わからないことは先輩職員さんに質問しながら準備を進め、無事に取得されました。その後、夜勤も任されているようです。

先日、久しぶりに職場訪問をすると、入社時の緊張感がとれ、柔らかい表情で利用者様や職員さんとやりとりされている姿が印象的でした。

今では職場での困りごとについて、ご自身で上司の方と直接相談できているようです。

また、介護福祉士の取得にむけて勉強中とのこと。今後のご活躍が楽しみです。

  

(引継ぎ時の表情は真剣です)

     

本人コメント

「介護の仕事をして3年が経ちます。入社したばかりのころは緊張しっぱなしでした。今は緊張もなく毎日楽しく働いています。6月に自動車免許を取得したので今後は訪問や送迎に出ることを目標にしています。現在は介護福祉士の資格取得に向けて勉強中です。頑張って必ず取ろうと思います」

企業コメント

「夜勤業務や日勤のフロアリーダーも任せられるほど成長されています。利用者様にもいつも笑顔で接しており頼もしい存在になっています。今後ますます成長できるようにチーム全員でフォローを続けていきます。」

支援者コメント

「Sさんは、利用者様とのコミュニケーションが丁寧で、いつも優しい眼差しでケアをされています。“介護職が好き”というのが見ていてよくわかります。入社されて間もない頃は、時折職場の担当者の方からぷらすに連絡をいただき、新卒社会人のSさんについて細やかにご相談くださいました。仕事や社会人生活が軌道にのり、今では支援機関がサポートすることは殆どありません。職場での信頼も厚く、着実に成長をされているようです。自動車免許が取れた時など、Sさんからぷらすに嬉しい報告お聞きすることもあります。」