これからお仕事探しを考えている方へ

こんにちは。ぷらすです。

新年度がスタートして早2カ月。お疲れが出ている方もいるかもしれません。

休みもしっかりとりながら、ぼちぼちやっていけると良いですよね☺

さて、今回は、これからお仕事探しをしよう!と考えている方へ、障害者雇用の現状についての情報や、

就職活動を進める上で、知っておくと良いことについて書かせていただこうと思います。

少しでも参考にしていただけると嬉しいです!

「働く」と聞くと、皆さんはどんなことを思い浮かべるでしょうか?

会社で働く、福祉サービス事業所(A型、B型、就労移行等)で働く、生活のために働く!、

給料で好きなものが買える!、人の役に立てる!、社会とつながりがもてる!

などなど、どんな形であれ私たちが「働く」ことによって得られるものは語りつくせないと思います。

ぷらすでは、働きたいけれど働きづらさを感じている方の「働きたい」気持ちを応援し、

お仕事が決まった後の「ずっと働いている」を叶えるお手伝いをさせていただいています。

〇障害のある方はどのような働き方をしているの??

「障害者の雇用の促進等に関する法律」(障害者雇用促進法)では、

障害のある方が安定して働き続けられるように様々な事柄が定められています。

(ぷらすもこの障害者雇用促進法に基づいて設置されています)

手帳の有無に関わらず職場に、障害を開示し、相談をすることで職場から様々な配慮を受けながら働くことができます。

(ここでの「障害」は、身体障害、知的障害、精神障害、発達障害、難病のことをいいます。)

障害のある方の就職件数は年々増加していて、様々な業種で活躍されていますが、

島根県内では医療福祉分野で働く方が最も多く、

例えば高齢者施設において介護補助、清掃等の業務で活躍されています。

続いて製造業、卸売業・小売業、サービス業、建設業の順になっています。

実際に働かれている様子については、ぷらすホームページのはたらくスナップで紹介していますので、

ぜひご覧ください。

はたらくスナップはこちら → https://my-plus.jp/snaplist

〇オープンクローズって??

就職活動を進める際に、自分の障害を開示して働く(オープン)か、

開示せずに働く(クローズ)か悩まれる方も多いと思います。

一般的なメリットデメリットをご紹介します。

お仕事探しを始める前に、自分がどのような働き方をしたいのか、整理しておかれると

良いかもしれません。

まだまだ、お伝えしたいことはたくさんあるのですが、

長くなりましたので、今回はこの辺りで終わります。次回へ続く、、、、!?

最後までお付き合いいただきありがとうございました。 ご質問等ありましたら、ぷらすまでお気軽にお問合せください!!

令和5年度 第1回連絡会及び交流企画 申し込みの方へ

令和5年度 第1回連絡会及び交流企画の申し込みフォームです。

下記から入力をお願いいたします。

https://ws.formzu.net/fgen/S986755195/

連絡会・交流企画の詳細については以下の通りです。

〇日 時:2023年6月20日(火)13:30~16:30(受付13:00~)

〇場 所:くにびきメッセ601大会議室 ※駐車場代は実費ご負担になります。

〇内 容:(1)第1回連絡会(13:30~14:45)

・2022年度ぷらす活動報告 2023年度ぷらす事業計画

・各関係機関(ハローワーク、障害者職業センター 他)からの情報提供

(2)交流企画(15:00~16:30)

「障がいのある方の働くについて知りたい&聞きたい&話したい会」

来所案内動画を作成しました

こんにちは。ぷらすです。

この度ぷらすでは、駐車場やぷらす周辺を紹介する動画を作ってみました。

来所される際に参考にしていただけると嬉しいです!

また、4月より新しい職員が増えたので、紹介させていただきます♪

ぷらすで勤務させていただくことになりました、繁浪(しげなみ)と申します。

慣れないことが多く、わくわく!どきどき、、、な毎日ですが、一生懸命頑張ります!!

どうぞよろしくお願いいたします。

2022年度 就活スキルアップセミナー

こんにちは。ぷらすです。

11月25日に まるなか建設株式会社 にて、「2022年度 就活スキルアップセミナー」を開催しました。

 

「就活スキルアップセミナー」は、就労支援事業所や特別支援学校などで一般企業での就職を目指して学習や訓練をされている方を対象に、就職までの道のりや、就労後の実際を知る場を提供し、今後の就職活動に役立てていただく機会として実施しています。

昨年度から開催し、今回で2回目の開催となりました。

今回も前回と同様に現地参加とリモート参加のハイブリット形式で実施しています。

それでは、就活スキルアップセミナーの様子を内容ごとに紹介します。

 

〇お仕事の様子をご紹介

まるなか建設株式会社で働いていらっしゃるFさん、Nさんのお仕事の様子を写真などでご紹介しました。

お二人は、社屋の清掃業務を主に、事務作業や社内の花壇の手入れといった外作業などを担っておられます。

また、普段の業務以外にもアビリンピックへの参加などスキルアップに向けた取り組みもされています。

Fさんから、清掃をする中で気を付けていることとして「社内の会議室や応接室などの設備の使用状況を確認しながら清掃箇所を決めておこなう」ことなど細かく状況把握もしながらされていることなども話してくださいました。

職場担当者の周藤さんからは、日々丁寧に社屋の隅ずみまで綺麗に清掃をしておられることなど、お二人の仕事の様子なども話してくださいました。

 

〇まるなか建設株式会社で働いている職員からの話

 

 

Fさん、Nさんより、就職までの道のりや就職に向けて頑張ったこと、仕事をするうえで気を付けていることなどについてお話をしていただきました。

お二人とも、就職前に職場実習を経験したことで仕事内容や職場の雰囲気などを知ることができ、まるなか建設株式会社への就職を希望したと話されていました。

仕事をするうえで気を付けていることとして、「笑顔で挨拶をすること」「規則正しい生活」などについても話してくださいました。

また、セミナーに参加されている皆さんに向けて

Fさん「就職は大変さもありますが、楽しさややりがいを感じられることでもあるので是非頑張ってください。」

Nさん「就職活動では、会社の方に対して挨拶をしっかりする、分からないことは聞く、きちんと話を聞くなどのことを意識して頑張ってください。」

というメッセージをくださいました。

 

〇会社から求められる人材とは

まるなか建設株式会社 管理部 西村次長 様より、「会社から求められる人材とは」と題し、雇用する立場から会社で働く上で必要なこと、大切なことについてお話をしていただきました。

Fさん、Nさんが、日ごろから挨拶や丁寧な言葉遣いをされていることなどに触れて、社内でのコミュニケーションの基礎となる部分の大切さについて話してくださいました。

仕事をするうえで、向上心をもって取り組むこと、新しいことにチャレンジするといった姿勢が求められることなども話されました。

最後に、セミナーに参加されている皆さんに向けて

「仕事は楽しいことばかりではなく、大変なこともありますが、明日が待ち遠しいと思えるように今日を頑張ることが大切です。」というメッセージをくださいました。

 

〇セミナーに参加された方の感想として

・とても意欲的で働くのが楽しそうに見えた。                                   

・スキルアップに向けて頑張っている姿はかっこいいと思いました。

・チームワークが大事だとわかりました。                 

・お二人ともが「社員さんが気持ちよく安全に仕事ができるよう、 清掃作業を頑張っている」と話され、感動しました。             

・就職した先輩の実際の話が聞けて、どんな力が必要なのか、どのような事に気をつけて 日々の学習を頑張るのか、分かったのではと思います。

・当事者の方や、企業担当者様の話があると非常にイメージがつきやすいので良かった。                                         

など、感想をいただきました。

実際に働いている方や企業の方のお話を聞く機会は、とてもリアルで、参加された方それぞれが感じられたことがあったのではないでしょうか。

今後も、ぷらすでは就職活動に役立てていただけるような機会を開催していけたらと思います😊

はたらくスナップ Nさん

みなさんこんにちは。

今回は、ぷらすのホームページ「はたらくスナップ」を更新しましたので、紹介します。

 

Nさん

雇用企業:島根大学生活協同組合

業務内容:食堂の厨房業務(ソーニョ第1食堂)(主に調理補助・出食業務・接客)

サポート:就職に向けた支援、企業訪問、メールでの仕事の相談、雇用管理のアドバイス

(島根大学ソーニョ第1食堂。白を基調にした明るい雰囲気、まるでフードコートのよう)

 

Nさんは、2021年6月から島根大学内にある食堂で働き始めました。

幼い頃より料理を作ることが好きで、飲食店や食に関する仕事に就き、

美味しいものを食べて喜んでもらいたい思いがありました。

面接では、自分の考えをしっかり伝えることができ、仕事に対する意気込みと

挑戦したい決意が感じられました。

当初は、コロナ禍の影響で始めた学部棟での移動販売の担当になりました。

お弁当の搬入、開店準備、販売、精算という流れが決まっていて、

取り組みやすい業務から徐々に慣れていきました。

(下準備、盛り付けの様子。作業が素早く丁寧で驚きました。)

 

その後、本人の特性に応じた職務や配置先の選定をしていただき、

食堂のカウンター業務に従事しています。メニューの注文を聞いてから、

盛り付け、仕上げをします。決められた個数、分量をバランス良く、美しく、

手早く盛り付けます。昼食時のピーク時には、1,000名以上の来客があり、

行列ができますが、落ち着いて対応しています。

作業やメニューは写真やポイントになる部分を色分けして表示させるなど

可視化してあることで、Nさんにとってわかりやすく、働きやすい職場環境に

なっています。

また、安心して相談ができるよう一緒に働く方からいつも声をかけてもらい

コミュニケーションや人間関係の面での配慮をもらっています。

(唐揚げ 美味しそうでした(^^♪)

 

本人コメント

「初めは、たくさんのお客さんや、外国の方もおられて、焦ったり戸惑ったりすることも

ありましたが、周りの方々に優しくフォローしていただき、徐々に慣れていくことが

できました。今の仕事での目標は、同じ食堂で働くTさんのように、周りに気配りができて

仕事もテキパキできるようになることです。

お昼休憩はみなさんと一緒に食堂のご飯をいただいています。

個人的なおすすめメニューは台湾まぜそばです♪」

(古賀店長さんとツーショット)

 

企業コメント(古賀店長さんから)

「年代層が異なる従業員が多い中で飛び込んできてもらってどうかと心配しましたが、

お母さん世代の従業員にかわいがってもらいながら働いておられます。

仕事ぶりは申し分なく、手も早く、接客も慣れていて一人前にしっかりやってもらっています。

今思えば、入社時には心配しすぎだったと思うほどです。

昼には1000人くらいの学生が来る状況でも動じることなく、落ち着いて、

自分の持ち場をチームワークでこなしておられ、頼もしく感じています。」